第25回社内技術発表会を行いました 2021年7月9日(金)に、社内技術発表会を行いました。担当したプロジェクトに関する2件の発表が行われ、活発な意見交換がされました。 これからも情報の共有を積極的に行い、社内全体の技術力向上に努めてまいります。 第24回社内技術発表会はこちら
風力と水素を活用したゼロエミッション事業「ウインドハンタープロジェクト」の実証実験を佐世保市で始めます 株式会社商船三井殿と、株式会社大内海洋コンサルタント殿は、「ウインドハンタープロジェクト」をスタートさせています。「ウインドハンタープロジェクト」とは、洋上風エネルギーを利用する帆の技術と、この風エネルギーで造った水素による安定エネルギー活用技術を組み合わせた事業です。この開発が脱炭素社会・水素社会の実現に向けた一歩となる事を目指しています。弊社は、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所殿、国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科殿、一般財団法人日本海事協会殿、みらいえね企画合同会社殿、株式会社スマートデザイン殿と共に同プロジェクトに参加しています。9月から12月に佐世保市で行う実証実験では、セーリングヨットを用いて洋上風のエネルギーによる発電、水素生産・貯蔵、燃料電池推進の一連のサイクル運用の機能・性能の実証を行います。今後は、全長60m級の帆船でも実証実験を行い、2030年までに大型輸送船の建造を目指しています。6月3日(木)、プロジェクトチームは佐世保市長を表敬訪問しました。6月3日(木)佐世保市役所訪問(中央の朝長市長左が弊社石井社長)
第24回社内技術発表会を行いました 2021年5月14日(金)に、社内技術発表会を行いました。担当したプロジェクトに関する2件の発表が行われ、活発な意見交換がされました。 これからも情報の共有を積極的に行い、社内全体の技術力向上に努めてまいります。 第23回社内技術発表会はこちら
5月26日(水)23時から、PDPAによる流速と粒径(液滴)の同時計測手法のウェビナー(無料)が開催されます。5月26日(水)23時から、PDPAによる流速と粒径(液滴)の同時計測手法~キーステップとベストプラクティス~のウェビナー(無料)が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度入社式と永年勤続者表彰を行いました 2021年4月1日(木)に、2021年度入社式を行いました。今年は1名の新入社員を迎え、社員が37名になりました。入社式は、開会の言葉と・社長挨拶・新入社員の紹介と挨拶・閉会の言葉で閉式となりました。これから新入社員は、ビジネスマナーなどの社外研修後、各部署での社内研修を行います。 入社式終了後、2021年度 永年勤続者表彰を行いました。弊社では、7年・14年・21年・28年勤めた社員を永年勤続者として表彰しています。今年は、7年勤続者1名、14年勤続者2名、28年勤続者2名の計5名が表彰され、社長から表彰状と記念品が手渡されました。 2020年度入社式はこちら
女性活躍応援宣言事業所として佐世保市より登録証を授与されました 2021年3月18日(木)に佐世保市役所で「令和2年度 女性活躍応援宣言事業所登録証交付式」が行われました。 「佐世保市女性活躍応援宣言」とは、企業や団体のトップの方がそれぞれの職場における女性の活躍推進に向けた具体的な取組みを「応援宣言」という形で社内外に向けて宣言するものです。この宣言は、女性に対して現在の男性と同じような働き方を求めるものではなく、応援宣言により、女性が仕事と家庭を両立し、個性と能力を発揮してイキイキと働き続けることができる職場環境づくりを進めていくものです。 弊社も交付式に出席し、市長より登録証を授与されました。
第23回社内技術発表会を行いました 2021年3月12日(金)に、社内技術発表会を行いました。担当したプロジェクトに関する2件の発表が行われ、活発な意見交換がされました。これからも情報の共有を積極的に行い、社内全体の技術力向上に努めてまいります。 第22回社内技術発表会はこちら
長崎県立猶興館高等学校の理数科2年生が会社見学のために来社されました 2021年3月3日(水)に、長崎県立猶興館高等学校の理数科2年生が会社見学のために来社されました。この見学は、2年次最後の研修旅行として、実際に企業現場を見ることで職業観を学べるようにと行われています。まず初めに会社説明を行い、その後、社内見学を行いました。
佐世保市立浅子小中学校_後期課程2年生が見学にいらっしゃいました 2021年2月9日(火)に佐世保市立浅子小中学校_後期課程2年生が見学に来社されましたまず初めに会社説明をし、その後、社内見学を行いました
第22回社内技術発表会を行いました 2021年1月8日(金)に、社内技術発表会を行いました。担当したプロジェクトに関する2件の発表が行われ、活発な意見交換がされました。 これからも情報の共有を積極的に行い、社内全体の技術力向上に努めてまいります。 第21回社内技術発表会はこちら